名古屋市科学館のプラネタリウムは、ドーム内径35mあり世界一の大きさでギネス記録に認定されています。また名古屋市科学館はプラネタリウムの他にも展示室が充実していますよ。
そして毎月第3日曜日はぴよかカード・はぐみんカードを持っていると展示室のみ半額になりますよ。
そこで今回は「名古屋市化学館」プラネタリウムの予約方法や日曜日の混雑状況などをご紹介いたします。
名古屋市科学館 プラネタリウムの予約方法
2011年3月にリニュアルしてから大人気となったプラネタリウム。リニュアルした年の7月に行った時は、朝早くからチケットを購入するために並びました。
でも実は人気のプラネタリウムは下記のページから入って、プラネタリウムのみ先に電子申請サービスから予約ができますよ。
プラネタリウムでは1回目と2回目の投影回は予約ができませんが3回目以降はできます。
3週間前から予約可能ですが抽選になるので必ず予約が取れるわけではありません。
私が予約した7/21は毎月第3日曜日なのでぴよかカードを見せると展示室のみ半額になる日でしたのでたくさんの人が応募するから当選はむつかしいかなぁ~とダメもとで応募したのにまさかの当選のメールがきました。やった!!
そのメールがこちらです。
またプラネタリウムは「一般投影」や「ファミリーアワー」などいろいろありますので、投影予定を公式サイトでチェックして頂くといいですよ。
我が家は年長娘と行ったのでこども連れ家族向けの「ファミリーアワー」にしました。
当日は当選メールとぴよかをみせ、展示室とプラネタリウム観覧券が大人1人600円で楽しめることが出来ました。
名古屋市科学館の金額や駐車場などについてはこちらでまとめました。

名古屋市科学館 展示場のおすすめ
プラネタリウムの時間まで展示場をみて回ることにしました。
広い館内は右から天文館・理工館・生命館とテーマ別に3つに分かれています。
理工館では人気の高い4つの大型展示「竜巻ラボ」「極寒ラボ」「放電ラボ」「水のひろば」があります。「極寒ラボ」「放電ラボ」は定員制のため整理券が必要です。
詳しくはこちらへ
科学館に入場したら、まず整理券を取りにいくのがオススメです。
ちなみに我が家はプラネタリウムが当選したのでお昼頃入場してしまったので整理券がとれず残念でした。
「竜巻ラボ」についてはボタンを押せばいつでも竜巻を発生させることができるので整理券は不要です。
「竜巻ラボ」は理工館3階、エスカレーターを降りてすぐの吹抜け部分にあります。
上昇気流と回転流を人工的に作り出し、写真のように白い煙を使って約9mの竜巻として目に見える形にしています。
名古屋市科学館 展示場の混雑状況
「極寒ラボ」「放電ラボ」が体験できなかったのは残念でしたが、生命館や理工館にはいろいろ見学できるところはいっぱいありますよ。夏休み始まった最初の日曜日、プラス家族の日だったので子ども連れがたくさんいました。
とても混んでいましたが見学したり体験したりできるのでとても楽しむことが出来ました。
プラネタリウムまであまり時間がなかったのですがかけあしで生命館や理工館をだいたい見ることができましたよ。
名古屋市科学館 プラネタリウムを見た感想
いよいよプラネタリウムの時間になりました。世界一と言われているだけあってドームはとても大きかったです。
350ある座席はすべて指定席で左右30度ずつ回転しリグライニングするのでとても快適でした。
さていよいよ投影時間になり、男性の学芸員さんによるナレーションがスタートしました。
辺りがだんだん暗くなって、最初に星座の説明をしてくれました。
ほんとうに夜空を見ているような錯覚になりました。
また太陽系の8つの惑星や太陽なども説明してくれて、家に帰ってから娘ちゃんが太陽はすごく大きいんだよ~地球はこんなぐらいでと指で教えてくれて太陽はこんなぐらいと大きく手を広げていました。
太陽の体積は、地球の約130万倍 で 直径は109倍だそうです。
想像つきませんよね。
今はプリキュアも「スター☆トゥインクルプリキュア」なので少し星や宇宙に興味を持ってくれた感じです。
名古屋市科学館 ランチ
名古屋市科学館にはレストランがありますが館内にはありません。
再入場できますので一旦、外に出てレストランでたべるか、お弁当が食べるところがありますので持参するのもありですよ。
生命館1階 170席
理工館3階 84席
理工館7階 96席
おでかけ情報
「施設」名古屋市科学館
「住所」愛知県名古屋市中区栄二丁目17番1号
「TEL」052-201-4486
「開園時間」午前9時30分~午後5時00分 (※入館は午後4時30分までとなります。)
「休館日」月曜日・第3金曜日・12月29日から1月3日
その他 臨時開館、休館日があります。
「駐車場」あり 180円/30分
出典元:公式サイト
まとめ
いかがでしょうか。名古屋市科学館に行ってみた感想を書いてみました。
他にも「創造のひろば」ではいろいろものづくりの体験ができたり、小学校4年生以上からになりますが「ロボット教室」できますよ。
次回はお弁当持参で一日じっくり遊びに行きたいです。
コメント